2023.7.13

夏休み目前保育演習授業“トリプル講座” 2023年7月5日、12日(幼児教育・音楽コース2年次・3年次)
幼児教育・音楽コース

7月5日(水)5限、3年次は姫路日ノ本短期大学の井口先生を、6限、2年次は姫路日ノ本短期大学付属幼稚園の岡本先生、7月12日(水)5限には姫路日ノ本短期大学の藤田先生をお迎えして、勉強しました。

井口先生は、すべての子どもの権利を守るために制定された「子ども基本法」、「子ども家庭庁」について教えてくださいました。生徒たちが将来就くだろう仕事の理念を学ぶ機会となりました。そして、その理念を反映し先生が掲げる「こどもまんなか社会」についての提案がなされました。また後期に「ひのたん全力アート」の取り組みを紹介して頂く予定です。皆さん、楽しみに!

同日、6限の岡本先生は、0~2歳児を担任した経験と、すぐに覚えられて効果的な手遊びを交えてお話下さいました。園児の中でも本当に小さな子どもたちが活動している写真を見せていただき、見学未経験の0~2歳児クラスを少しイメージできたようです。その後、絵本、紙芝居の実演をして下さいました。2歳児向け、5歳児向けの絵本の読み方の違いが良く分かりましたね。生徒たち、自分たちも読んでみたいと手が上がり、岡本先生は一人ひとり生徒の側に付いてご指導くださいました!ありがとうございました!

7月12日(水)5限は、姫路日ノ本短期大学の藤田先生の講座でした。今日の講座は、6月23日に香寺高校の生徒さんが演じる「エプロンシアター」の発表を見て、「自分たちもやってみたい」の声が上がったことを受けて、藤田先生に急遽、この内容での講座をお願いしました。「保育者さんは、子どもたちを惹きつける術を持っています。高校生でもできます!」からスタート!演目は、「3匹のこぶた」。この有名な物語に、高校生向けのアドリブや多彩な声色を駆使しての発表に生徒たち、心をわしづかみにされました。

「エプロンシアターを上手にすることが目的ではなくこれは、子どもの成長のため、子どもの情操教育のための保育教材の一つです。」白紙の紙を使っての“ストーリーテリング”でも、子どもたちの無限の想像力について言及してくださいました。生徒の“子ども心”が大いに刺激された講座でした。

幼児教育・音楽コースの直近のトピックス

2025.04.28
2025年度壁面作成始動!【幼児教育・音楽コース】
2025.04.22
2025.4.14 新入生歓迎会【幼児教育・音楽コース】
2025.02.06
リトミック交流会(幼児教育・音楽コース)
2024.12.12
コースの日報告会(幼児教育・音楽コース)