ARTICLES ARCHIVE

新着情報

2023.4.4ふるさと納税で、姫路市高校生を応援!

令和2年10月1日より、ふるさと納税制度を活用し、姫路市内の市立高校、私立高校活動支援のための寄附制度が創設され、日ノ本学園高等学校も対象校に指定されています。

昨年度はたくさんの方からご寄付を賜りまして、誠にありがとうございました!

 

「ふるさとひめじ応援寄附金」にて寄附された際に、【(8)ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト】を選んで【⑦日ノ本学園高等学校】をご指定いただきますと、寄附していただいた額の90%が本校の教育環境の充実、スポーツ、文化行事等の補助金となります。

 

 

 

 

ふるさと納税では控除上限額内で寄附を行うと、合計寄附額から2,000円を引いた額について、住民税等の控除を受けることができます。姫路市外在住の方は返礼品もお選びできますので、どうぞご活用ください。

 

 

 

 

2024.12.23生徒会新聞 第2号

(A4判紙面はこちらからダウンロードできます)

《生徒会長より》

僕は生徒会長になる際に、公約の一つとして「校則の緩和」を掲げました。そして、先生方とも話し合いを重ね、様々な提案をさせていただきました。しかし、現在の学校の状況を考えると、今すぐに校則を緩和することは難しいという結論になりました。
この結果に疑問を抱く方もいるかもしれません。ただ、皆さんは「自分は一度も校則を破ったことが無い」と胸を張って言えますか?これまで報告されているだけでも校則全体の違反が多くあります。このような状況で校則を緩和すると、さらに混乱を招く可能性があると判断されました。
ただし、これは「緩和は絶対に無理」というわけではありません。
校則を守る姿勢が見られるようになり、違反件数が減っていけば、先生方とも前向きに話し合いを進めることができるかもしれません。そのためには、皆さん一人ひとりが普段の生活を見直し、マナーやモラルを大切にする必要があります。
学校というのは先生方だけで作り上げるものではありません。「学校の主役は生徒たちだ。」これは、教頭先生がおっしゃられた言葉です。今こそみんなで一致団結し、先生方からの信頼を勝ち取り、より良い学校づくりをしていきましょう。僕たち生徒会も、精いっぱい努力していきます。

 

先日行われたクリスマスキャロリングについて、僕たち生徒会は田中先生と下里先生に取材をしました。

Qクリスマスキャロリングの感想を教えてください。
下里先生 「2回目の実施でしたが、高校生の参加が多く欠席も少なかったですね。みんな快く参加して、一生懸命に歌ってくれました。聞いていた人も楽しんでくれたようで嬉しかったです。よい経験、そして一生の思い出になればと思っています」
田中先生 「高校生は音楽の授業が限られている中で、「一生懸命歌う」という目標達成できました」

Q今年のキャロリングの出来はどうでしたか?
下里先生 「大成功でした。」
田中先生 「風が強く伴奏が聞こえにくかったようですが、頑張ってくれました」

Q生徒たちの頑張っていたところを教えてください。
下里先生 「「声を出して」と指導した時、しっかり応えてくれました。楽しそうに歌っている姿が印象的でした」
田中先生 「欠席が少なかったことです。特に1年次は参加へのプレッシャーもあったと思いますが、練習に積極的に参加してくれました。クリスマスキャロリングは、生徒たちの協力と努力によって素敵な時間になりました」

Q来年の目標は何ですか?
下里先生 「田中先生の力もお借りして、今年の改善点を解決していきたいと思います」
田中先生 「卒業生や、卒業する3年次にまた参加してほしいです」

 

《まとめ》

 今年のクリスマスキャロリングも、参加してくれた生徒たちの協力と努力によって成功し、素敵な思い出となりました。来年は2025年12月13日にキャロリングを行う予定です。今年参加した生徒のみなさん、もうすぐ卒業される3年次のみなさんもぜひまた一緒に姫路の街で讃美歌を歌いましょう。

 

《生徒会が選ぶ今年の漢字》

 生徒会活動を通して様々な経験を得られて、成長することができたから。「為せば成る、なさねばならぬ何事も、ならぬは人の為さぬなり」の言葉を意識し活動に力を入れました。
皆さんの今年の漢字は何ですか?今年一年を振り返ってみてください。

 

《今後の予定&ミニコーナー》

    • 1月の予定

8日 授業開始日

14日 リトミック交流会
(幼教2年次)

16日~22日 3年次卒業考査

24日 リトミック交流会
(幼教1年次)

27日~30日 2年次修学旅行

28日 1・3年次校外学習

    • ?クイズ?

〇新聞紙を逆さにするとどうなる?

〇農家の濱田さんはトラックにじゃがいも・玉ねぎ・人参を乗せて走っています。急カーブで何かを落としました。それは何でしょう?

前回のクイズの答え
〇しっぽが4つあって目が3つの人はどんな人?
ーー答え:お嫁さん(尾4目3)

2024.12.17131回生大学訪問

12月13日(金)2年次はこの日「大学訪問」として6大学を訪問して、

模擬授業や大学の説明等を聴いてきました。お昼には各大学の学食などを

利用し、大学の雰囲気を味わってきました。

午後からは神戸商工会議所にて、ほかの大学や専門学校のブースに分かれ

資料をもらったり、説明を聴いてきました。

それぞれ興味関心の高い分野の話を聞き、進路意識を高めることができました。

2年次も残りわずか、来年度みんなの進路実現に向け、我々も気を引き締めて

いきたいと思います。

 

 

 

 

 

2024.12.17入試説明会を開催!

12月14日(土)、日ノ本学園高等学校入試説明会が【午前の部】と【午後の部】に分けて開催したところ、53校の中学校から受験生が参加してくれました。

受付の様子

全体会では、出願までの流れを確認したのち、Web出願のための出願情報入力方法の説明をしたところ、早速多くの受験生が出願情報の入力を済ませてくれました。

第Ⅰ部の受験対策講座は、必須科目の「国語」の出題傾向と対策。参加者からは「入試に向けて何をしたらいいか分かった」、「ヒントが聞けて良かった」などの感想を頂戴しました。

 

 

 

入試対策講座「国語」の様子 

 

入試対策講座「数学」の様子

第Ⅱ部の受験対策講座は選択科目の「社会」「数学」「理科」「英語」。あらかじめ選択いただいた、自分が得意とする科目の出題傾向と対策の講座を受講していただきました。こちらも「気をつけなければいけないところが詳しく分かった」、「解説からどうしてそうなるかを過程に沿って解答できた」、「イオンのところが分かりやすかった」、「親子共々楽しく問題にとり組めました」などの感想があり、各講座の参加者にとって入試に向けての何らかのヒントが得られたのではないかと思います。

受験生にとって、私学受験まであと2ヵ月を切りました。体調には万全の注意を払って自分の夢を実現してください!

2024.12.12コースの日報告会(幼児教育・音楽コース)

12月9日(月)に幼児教育・音楽コースの3年次生が、1・2年次生に向けてコースの日の報告をしてくれました。
近隣の保育園・幼稚園訪問での学びや気付き、今後の抱負など、後輩に向けて伝えたいことをそれぞれスライドショーにまとめてくれました。

 

 

 

 

 

1・2年次生は発表の評価と感想を書き、互いにとって学びの場となりました。

2024.11.26ダンス部 こうでらごじゃまぜふぇすに参加!

11月24日(日)香寺総合スポーツセンター体育館前で行われた、
こうでらごじゃまぜふぇすにご招待いただき、ダンスを披露しました。

普段は校内での活動が多いため、当日は緊張した様子もありましたが、観客の皆様の手拍子もあり、
笑顔で踊ることができました。

このような機会をいただいたことに感謝し、これからさらに活発に活動していけたらと思います。
ありがとうございました!

2024.11.19生徒会新聞 記念すべき第1号

(A4判紙面はこちらからダウンロードできます)

生徒会の活動に密着!

《行事準備の裏側》

 生徒会は毎週水曜日に活動をしています。前期はアッセンブリーや新入生歓迎会、学園祭の準備をしてきました。新入生歓迎会は春休みから準備が始まり、苦戦しながら無事成功することができました。学園祭では、クラスTシャツコンテストを企画し、出場者も観客も楽しめるように準備しました。生徒会は、当日の司会、入場整理、音響、伝達などそれぞれの役割を全うし、無事大盛況でコンテストを終えることができました。当日、全校生のみなさんが楽しんでいる姿を見てとてもうれしかったです。
 現在、生徒会では全校生が楽しめるような行事も計画しています。残りの活動も皆さんと一緒に生徒会一同頑張りたいと思います!  (榊原・松本)

《aboutリサイクル運動》

 私たちが日常生活で何気なく飲んでいるペットボトル飲料。このペットボトルのキャップ800個を焼却処分すると、3150gの二酸化炭素が排出されます。しかし、これをリサイクルすれば、二酸化炭素の排出量は少なくなります。それだけではない!ペットボトルのキャップ800個で1人の子どもが、ポリオワクチンを接種することができます。それを知り、生徒会総務の呼びかけでペットボトルキャップの回収運動を始めました。生徒・教職員の力で多くのキャップが集まっています。引き続きご協力、よろしくお願いします。  (濱田・藤田)

今後の予定&ミニコーナー

  • 11月の予定
  • 11日 芸術鑑賞会
    16日 オープンキャンパス
    26日~28日 
    後期中間考査

  • 12月の予定
  • 7日 キャロリング
    16日~ 特別時間割
    23日 クリスマス礼拝
            (原)

  • ?なぞなぞ?
  • 問題 
    しっぽが4つあって目が3つの人はどんな人?
           (江頭)

    2024.11.16オープンキャンパス最終回!!

    本日、今年度最後のオープンキャンパスを開催しました。

     

     

    司会は、フリーアカデミーコースと幼児教育・音楽コースの生徒が担当してくれました。

     

    チャペルで単位制や入試についての説明を聞いていただいた後、各教室に分かれて授業体験をしていただきました。

     

     

     

     

     

    足元のお悪い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

     

    12月14日の入試説明会をはじめ、12月21日まで、個別相談など毎週土曜日にイベントを用意してお待ちしております。

    どうぞご参加ください。

    2024.11.142024年度芸術鑑賞会

    2024年11月11日(月)に芸術鑑賞会を行いました。

    今年度は劇団影法師さんによる「BIG TREE」という人間影絵劇を鑑賞しました。

    大きな木が多様な生き物との出会いを通して成長していく様を光と影を使って巧みに表現されており、壮大なスケールの物語に生徒たちも魅了されていました。

    「BIG TREE」の講演後は影絵の体験をさせていただき、貴重な経験となりました。

     

      

    劇団影法師の皆さん、ありがとうございました。

     

    2024.11.122024年11月発行 「学園だより」第53号

    2024.11.7コースの日(学祭科学)

    10月30日はコースの日で液体窒素を使い、−196℃でどんな現象が起こるのかを体験しました。普段は座学が中心の学習ですが実験を通して、普段では学べないことを学習することができました。