11月30日(水)の「保育演習」の授業は、姫路日ノ本短期大学の川島直子先生をお招きして、“スライム”を作りました。“スライム”・・そうです、あのビョーンと伸びて、不思議などろっとした感覚が楽しい物質です。
小さな子どもたちでも簡単に自由自在に形を変えることが出来るため、保育現場では、「何を作ろうか?」「こんなのできたよ」と遊びながら創造性を育むおもちゃになるそうです。赤、ピンク、ブルー、パープルなど着色するだけでも十分綺麗ですが、キラキラ光るラメの粉末を入れるともっと素敵。“子ども心”を持った本校の生徒たちは、ラメと同じように目をキラキラさせています。保育士さんの素質十分!
“スライム”を使った感覚刺激は、精神を安定させるなど、発達障がいの治療にも役立つということも教えて頂きました。
幼児教育・音楽コースの直近のトピックス
- 2023.01.13
- リトミック交流会(幼児教育・音楽コース1年次)1月13日(金)
- 2022.12.14
- 今日は何ができるかな?(幼児教育・音楽コース) 2022年12月14日(水)
- 2022.12.08
- “サプライズ”と“ジェルキャンドル” (幼児教育・音楽コース) 12月7日(水)
- 2022.12.06
- 幼教ガーデニング〈冬〉(幼児教育・音楽コース) 12月6日(火)