ARTICLES ARCHIVE

幼児教育・音楽コース

2025.4.282025年度壁面作成始動!【幼児教育・音楽コース】

幼児教育・音楽コースでは、毎年壁面作成に取り組んでいます。

昨年度に引き続き、今年度も年次対抗壁面コンテストを開催!!

今年は「夏」をテーマにアイディアを出し合い、それぞれの年次が一団となって作業を開始しました。

夏と言えば~?の議論が飛び交う中、どんな作品が出来上がるのでしょうか…

今の3年次は昨年度優勝しました。さて、今年も最高学年の意地を見せることができるのか?

はたまた2年次は去年の屈辱を晴らすことはできるのか?

新生1年次の実力はいかに?

お楽しみに!!!!

 

2025.4.222025.4.14 新入生歓迎会【幼児教育・音楽コース】

4月14日(月)に幼児教育・音楽コースで新入生歓迎会を行いました。

 

まずは班別に分かれて自己紹介、チームの名前決め

 

 

 

 

 

 

ペーパー積み重ね対決

 

 

 

 

 

気配切り

 

 

 

 

 

 

3年次が、企画・準備・運営をし、年次の垣根を越えて楽しむことができました。

最初は緊張していた1年次も、笑顔いっぱいで満足してもらえました。

2025.2.6リトミック交流会(幼児教育・音楽コース)

1月24日(金)に幼児教育・音楽コース1年次と日ノ本幼稚園の園児さんたちとリトミック交流会がありました。

元気いっぱい、とっても可愛い園児さんたちと触れ合い、音楽やダンスを通じて学び多い充実した時間となりました。

2024.12.12コースの日報告会(幼児教育・音楽コース)

12月9日(月)に幼児教育・音楽コースの3年次生が、1・2年次生に向けてコースの日の報告をしてくれました。
近隣の保育園・幼稚園訪問での学びや気付き、今後の抱負など、後輩に向けて伝えたいことをそれぞれスライドショーにまとめてくれました。

 

 

 

 

 

1・2年次生は発表の評価と感想を書き、互いにとって学びの場となりました。

2024.11.5コースの日(幼児教育・音楽コース)

幼児教育・音楽コースのコースの日の午前は、1年次がリトミック講習会、2・3年次が幼稚園訪問を行いました。

幼稚園訪問では、ハロウィンの折り紙をたくさん準備し、園児さんに顔を書いてもらったり、黒の画用紙に張り付けたものをプレゼントしました。

 

 

子供たちの喜ぶ姿を見て高校生もニッコリ!準備は大変でしたが貴重な経験となりました。
学校に戻ってからは訪問活動記録を書き、気づきや学びを整理します。

普段学ぶことのできない「現場」を知ることができました。

2024.10.31体育大会の活躍(幼児教育・音楽コース)

先日行われた体育大会では日ノ本幼稚園の園児さんたちにも参加してもらいました。

玉入れと30m走に出場した園児さんたちは高校生に負けないくらい元気いっぱい、一生懸命参加してくれました。

園児さんたちの誘導やサポートとして幼児教育・音楽コースの3年次が担当しました。

準備運動や、競技説明など、園児さんに伝えることは簡単なことではありませんが、日頃、授業で学んだことが活かされる場となり、生徒たちも楽しんで取り組んでいました。

 

2024.10.25秋の壁面づくり(幼児教育・音楽コース)

幼児教育・音楽コースは「秋」をテーマに学年対抗壁面コンテストを行いました。

各年次アイディアを出し合い、工夫を凝らした作品となりました。授業だけでなく放課後に残って作業をしている姿も見られました。

完成した作品をチャペルロビーに飾り、全校生徒にアンケートを実施しました。

さて、皆さんはどの作品が好みですか?

2024.5.14こどもフェスティバル 5月5日(日) 幼児教育・音楽コース

5月5日(日)は朝からこどもの館で行われたこどもフェスティバルにボランティアとして参加し、それぞれ5つのグループに分かれて活動しました。

自己紹介から始まり、準備、受付を行う人やルール説明をする人などに分かれました。私はルール説明をする事になったのですが、自分が分かっていても相手に伝えることがとても難しく、どのように説明したら伝わるのかなと不安な気持ちがありました。しかし、同じボランティア仲間が一緒に考えてくれて凄くありがたかったです。

11時頃子ども達を迎え入れ、パイプライン(たまころがし)のグループを担当しました。ルールを簡単に説明すると、4種類のボールがあり プラスチックボール(簡単)ピンポン玉(少し難しい)ゴルフボール(難しい)ビー玉(鬼ムズ)で、そうめん流しのようにボールをつなげ、バケツにボールを入れるという遊びで主に4人で遊べます。人数が足りない場合は、助っ人として私たちも一緒になって遊び、私も実践してみてゴルフボールとビー玉は、高校生の私たちでも難しかったです。
今回の主役の子ども達はたくさん来てくれており、一生懸命やっている姿を見て、真剣な表情やバケツにボールを入れてとっても嬉しそうな笑顔は忘れられないなと思いました。またボランティア活動の機会があれば、ぜひ参加したいです。

記事:坂 美紗輝(3年)

2024.3.11“2023年度、本当のファイナル!”(2024年 3月5日 幼児教育・音楽コース 1年次)

前回の「新着情報」で、今年度のファイナル行事の記事をあげましたが、「香呂こども園」さんのご厚意で、3月5日(火)に交流会を持つことができました。今回が、正真正銘の幼児教育・音楽コース2023年度のファイナル行事です。

先週が後期末考査期間だったため、準備の時間が思うように取れませんでした。

その中で、「絵本の読み聞かせ」「満開の桜」(作品)「園児たちへのプレゼント」など、自主的に帰宅後、頑張ってくれました。

今回の交流は、4歳児さんと幼教1年次との交流でした。サプライズで、5歳児さんが卒園式に披露する歌を2曲、歌ってくれました。生徒たち、身内になった気持ちで泣きそうになりながら聞かせていただきました。

4月に新入生として入学してくれた生徒たちも、1年の終りを迎え、心なしか大人になった気もします。

皆さん、自分の今年度の目標はクリアできましたか。新たな課題は見つかりましたでしょうか。

今回の経験を、次年度の幼稚園訪問に活かして下さいね。

来年も、幼児教育・音楽コースは独自の行事に積極的に取り組みましょう。

 

2024.1.31今年度ファイナル行事!! (2024年1月30日 幼児教育・音楽コース1年次)

幼児教育・音楽コース1年次、今年度、最後の幼稚園訪問でした。

今回は「三恵城山こども園」を訪問させていただきました。

バスで25分、初めてのみんなでの遠出となりました。

慣れ始め積極性が見えてきた生徒たちも、初めて訪れた園のため、最初は緊張でガチガチの様子でした。

「将来、保育士、幼稚園教諭を目指す高校生です!みんなと遊ぶことがお勉強です!一緒に遊んでくれますか?」と挨拶したところ、「いいよー!!」と元気にお返事してくれた園児さんたちのおかげで、少し緊張がほぐれました。

 

一緒に遊んでくれる園児の皆さんへのお礼の意味も込めて、「さんぽ」を振り付きで披露しました。最後は園児の皆さんも一緒に歌ってくれました。

今回も検温、手指消毒など感染予防対策を行って実施しました。

生徒たちの色んな表情を見ることができました。

幼児教育・音楽コースに入って、様々な実習をしてきました。

様々な人と関わることができました。

この経験を将来に活かして欲しいと願うとともに、今日までの実習に関わって下さった、方々に感謝の気持ちを忘れないで欲しいです。

<担任より>