2023.7.6幼児教育・音楽コースは大忙し!6月30日、7月4日(幼児教育・音楽コース2年次・3年次)
6月30日(金)、幼児教育・音楽コース3年次が姫路日ノ本短期大学付属幼稚園を訪問しました。
当初、6月2日に訪問させていただく予定でしたが、あいにくの臨時休校で、この日に延期となりました。生徒たちは、各教室に分かれ、園児の前で童謡を歌ったり、絵本の読み聞かせをさせていただきました。6月2日に向けては授業中に練習をしましたが、その後は自主練習しました。アドリブで、園児に“振り付け”を教えたグループもあって、少しずつ自主性も見えてきました。昼食を放り出してお姉ちゃん先生にバイバイをしに来てくれた男の子がいて、みんな感激!「絶対、保育士さんになる!」と決意を新たにした幼稚園訪問でした。
7月4日(火)2年次は、二回目の香呂こども園訪問で、プール指導の見学とお外遊びにも参加させていただきました。プール指導は、ただ水に親しむだけではなく、フープを使って水に顔をつける工夫をされていました。色とりどり、デザイン様々の水着がお洒落でした。お外の園児たちは、初対面のお兄ちゃん&お姉ちゃん先生に、“遊ぼう~”“はい、これ~”とかシャボン玉グッズやスコップ、バケツなどを自然に手渡してきます。人を疑わず、心を開いてくれての自然な行動に、こちらの“子ども心”が呼び覚まされます。夏の太陽の下、帽子の中の生徒たちの顔は汗まみれ。頑張りましたね!
今年度は、年度初めから校内外での本コースの活動が予定通り実施できています。この経験を忘れず自分の力としてください!
2023.6.30今、頑張っておくこと!6月28日(幼児教育・音楽コース2年次)
今日は、高浜コスモス園から柳井真希子先生をお迎えして、保育演習授業2年次選択者に講義をしていただきました。柳井先生は、本校の福祉コースの卒業生で、お母様も御姉妹も保育士さんという恵まれた環境で日々、幼児教育に邁進されています。
ご自分が、保育士という仕事にどう向き合っているか、に加えて、今回、本校の講座をお引き受け下さるに当たり、“将来、保育士さんを目指す高校生が、今、頑張っておくこと”を職場の同僚の方々にも聞いて下さいました。
“保育士は、将来、無くならない仕事に入っていますよ”“将来、あなたたちの目の前にいる園児たちのために自分の可能性を高めておいてください。”“何をしたら、子どもたちが自主的に行動できるようになるか、が大事です。”柳井先生の心からのメッセージがたくさん届けられました。柳井先生が、ワクワクしながら保育の仕事に携わっているかがびしびし伝わってきました。
生徒たちの降り付き童謡の発表も見て下さり、貴重なアドバイスもいただきました。さすが、先輩!皆さんも、先輩みたいな保育士さんになって下さい!
2023.6.27香寺高校総合学科の皆さんと共に!(幼児教育・音楽コース 3年次)6月23日(金)
今日は、本校の幼児教育・音楽コース3年次と香寺高校総合学科3年生との交流会でした。姫路日ノ本短期大学の保育実践演習室をお借りしての実施です。幼児教育の道を志す者同士、今後の進路に向けての意欲や保育に関する意識を高めることに繋がればと提案し、香寺高校八木喜代子先生のご協力のお陰で実現できました。(雨天中止が心配でしたが、何とか持ってくれました!)
本校はホスト役ですので、生徒たち、楽しい1時間にするぞと張り切っていました。簡単な司会進行も自分たちで務めました。本校の生徒たちは、6月30日の姫路日ノ本短期大学付属幼稚園訪問時に園児たちの前で発表する歌などを、香寺高校の皆さんに聞いていただきました。香寺高校の皆さんは、どのプログラムもしっかり練習したことが良く分かりました。
初対面でしたが、お互いの発表に大きな拍手を送り合い、一緒に歌うなど和やかな会となりました。
暑い中、自転車で来校して下さった香寺高校の皆さん、ありがとうございました!!
また、このような機会に恵まれますように。
2023.6.23香呂こども園を初訪問!2023年6月21日(幼児教育・音楽コース2年次)
今日、幼児教育・音楽コースの生徒たちが「香呂こども園」を訪問させていただきました。
「将来、保育士、幼稚園教諭を目指す生徒さんのために」と門戸を開いて下さったお陰です。
感染予防のための検温、手指消毒、マスク着用を行って実施しました。
蒸し暑い梅雨の時期ですが、「こども園訪問」のためなら約20分の徒歩での移動も何のその!
今日はちょうど年齢ごとの「お誕生会」が開かれており生徒たちも一緒にお祝いしました。(30分の見学は、やっぱりあっという間で、生徒たちは少し残念そう)
見学の後、中島園長先生から園の沿革、概要、1~3号認定児の一日の流れを教えていただき、地域に大きく貢献している子ども園の役割について勉強しました。
今日は、しっかり見学することが目標でしたので、生徒たちが気づいたことも中島園長先生に聞いていただきました。「良いところに気づかれましたね。」「自分の周りにはいろんな個性の子がいることを知り、幼児は幼児なりの他人への接し方を経験する場所と捉えています。それが大人になった時の社会性にも繋がると思います。」「園児は、大人のことを良く見ていますよ。」などと大切なメッセージをいただきました。
本当にありがとうございました。生徒諸君、今日、心に響いたことを忘れないで下さい。
2023.6.19今年度初の幼稚園訪問 2023年6月15日(幼児教育・音楽コース)
今日は、幼児教育・音楽コースの2年次が同敷地内にある姫路日ノ本短期大学付属幼稚園を訪問させていただきました。様々な制限が緩和されてきたとは言え安全、安心を第一に、検温、体調観察を行い、手指消毒、マスク着用での訪問でした。
この日の男子生徒たちは“お兄ちゃん先生”デビューです。ちょうど礼拝の時間帯での訪問だったので、“お兄ちゃん&お姉ちゃん”先生も園児たちと「主の祈り」を唱え、事前に覚えた幼児讃美歌を一緒に讃美しました。(高校生の声が聞こえないほど、園児たちの声はパワフルでした)
今後はこのように一緒に活動できる幼稚園訪問が戻ってくる手ごたえを感じましたね。
“また来てね!”“もう帰るん?”園児たちのこの言葉に応えるためにも、これからも、さらにしっかりと準備して園児たちをリードできる“お兄ちゃん&お姉ちゃん”先生として訪問しましょう!
2023.6.16夏のガーデニング、植え付け終了!2023年6月15日(幼児教育・音楽コース)
6月5日(月)に、まだまだ元気に咲いていてくれていたパンジーを片付けて(ちょっぴり可哀そうでしたが次の苗が届くので)、6月15日(木)の放課後に夏の花“サルビアとトレニア”の植え付けをしました。
パンジーの片付け班は雑草を抜いて、土を掘り返し、新しい培養土と肥料を加えるなどの土づくりをしました。今日は、植え付けです。両日で1年次の幼児教育・音楽コースの半分以上のメンバーが参加してくれましたが、お天気が気になります。雨が降る前に完成させないと・・・。梅雨の湿気と闘いながら生徒たち必死です。
土づくり、植え付けと二回の作業後の写真がこれです。何を隠そうこのメンバー、なかなかのガーデナーでした。チームワークの良さであっという間に植え付け完了!(お疲れさまでした!)
年々厳しくなる日本の夏ですが、元気に咲いてほしいです。
2023.6.13テーマは、お店屋さんごっこ!2023年6月12日(幼児教育・音楽コース)
家庭科の授業で、生徒たちが“お店やさんごっこ”に使う小物を作りました。ケーキ屋さん、お寿司屋さん、クレープ屋さんなどに並ぶ商品をフェルトで作りました。
ご覧の通り、色とりどり美味しそうな作品が出来上がりました。
今はオンラインで、ほぼ何でも、すぐに自宅に配送してもらえる時代です。各種メーカーが工夫を凝らした立派なおもちゃもたくさんありますが、自分の手で作った温かみのあるおもちゃもそれに負けず劣らず素敵だと思いませんか?
2023.6.7大学の先生をお迎えしました!2023年6月7日(幼児教育・音楽コース)
今日の「保育演習」の授業は、元姫路日ノ本短期大学教員の中重先生をお迎えして「保育入門 子どもの遊びと環境」についての授業を受けました。中重先生は、2年前にも年数回に渡って高校生の授業を担当して下さり、生徒たちに大変人気のあった先生です。
「積み木一つ」でワクワク、ドキドキ。(写真の生徒たち、何だか幼い表情になったような・・・)
「積み木」を真剣に組み立てる活動の中で創造力を発揮し、緊張感、達成感を実感しました。
「子どもたちに“不思議だな”“どうなってるのかな”と思ってもらえる遊びを知ってたらステキじゃないですか?」「子どもたちにはたくさんほめられて育ってほしい。」と中重先生のさりげないお言葉です。
「命を守りながら、一人ひとりを伸び伸び育てられる保育士、幼稚園教諭になってくれたら」と願います。
今日、大事だと思ったこと、初めて気づいたことを忘れずに!まだまだ学ぶことは沢山、沢山ありますね。
2023.6.7壁面作成(幼児教育・音楽コース)
幼児教育・音楽コースでは、季節をイメージした壁面作成に取り組んでいます。
デザインをする人、絵を描く人、画用紙を切る人、レイアウトを考える人など、自分たちで役割分担を決めて一生懸命取り組んでいました。
各年次のカラーが溢れていて、可愛い!楽しい!教室になりました。
2023.5.23ボランティア諸君に感謝!! 2023年5月22日 幼児教育・音楽コース
年に2回、花壇と玄関のプランターに姫路市から頂く苗の植え付けを幼児教育・音楽コースが行っています。その後のお世話も折を見て行っていますが、天気にも左右されご覧の通りの有り様でした。そこに強力な助っ人が来てくれました!
年次もバラバラの数人の生徒たちが小一時間草抜きをしてくれました。作業後、風通しの良くなったパンジーの背が少し伸びたように見えました。皆さん、ありがとうございました!!