2024.8.72024 サッカー部(女子)練習会 お知らせ
練習参加希望の方は、以下の詳細をご確認の上お申し込みください。
◆日時◆
2024年8月23日(金) 13:45 練習開始
2024年8月24日(土) 13:45 練習開始
◆場所◆
姫路獨協大学サッカー場(人工芝)
◆集合◆
13:15
(練習の前後で、プロフィールシートを記入していただきます)
◆注意事項◆
お申込みの際は、所属チーム代表者と中学校の担任の先生の許可を必ず取るようにお願いいたします。
◆対象◆
現中学3年生で、所属チーム代表者と中学校の担任の先生の許可を得ている選手
◆寮の見学について◆
(希望者のみ)練習後、寮の見学を行います。
※お申込み後、3日以内にこちらより返信をいたします。万が一、3日を経過しても返信がない場合はお手数ですが下記お問い合わせ先までお電話をお願いいたします。
◆お申し込み◆
申込フォームがうまく作動しない場合は、下記のメールアドレスへ必要事項を明記の上お申し込みください。
メールアドレス : soccer.hinomoto@gmail.com
【必要事項】
① 練習参加者名
② ふりがな
③ 寮見学 希望
④ 住所
⑤ 繋がりやすい電話番号
⑥ 確認用メールアドレス
⑦ 中学校名
⑧ 所属チーム名
⑨ ポジション
⑩ 当日の交通手段(例:新幹線・電車)
⑪ その他連絡事項
◆お問い合わせ先◆
日ノ本学園高等学校 サッカー部 担当:酒井・草苅
TEL : 079-232-5578(平日9:00〜17:00)
メールアドレス : soccer.hinomoto@gmail.com
2024.8.7県選手権団体優勝!(新体操)
7月20日、21日に兵庫県新体操選手権大会が県立総合体育館で行われました。結果は以下の通りです。
【少年女子団体総合】
1位 日ノ本学園高等学校A
3位 日ノ本学園高等学校B
【少年女子個人総合】
7位 一色 彩楽
8位 三間 采実
11位 平井 京花
14位 兼武 穂波
15位 六車 柚香
【ジュニア女子個人総合】
8位 杉沢 佑奈
9位 クバツキ 咲雪
12位 樺山 絆那
団体では2チームともにミスなく練習の成果を十分に発揮することができました。また、今大会は「心一つに楽しんで踊りきる」という目標も達成することができました。個人では一人ひとりの課題が見えた試合となりました。
この結果により、杉沢、クバツキが近畿ジュニア新体操選手権大会への出場を決めております。応援の程よろしくお願いします。
2024.7.31茶道部学園祭お呈茶
7月11・12日学園祭にて、茶道裏千家教授塩谷宗典先生ご指導のもと夏のお点前、葉蓋点前をしました。梶の葉や芋の葉を調達するために、先生のお知り合いの先生方、職場の皆さまがご尽力くださいました。心より感謝申し上げます。床の間には七夕は過ぎていましたが、先生のお知り合いの先生がお貸しくださいましたホオズキのお香合と、笹飾りをしました。今回のお呈茶に向けて部員たちは、葉蓋のお稽古、半東の練習などに取り組むと同時に、昔は芋の葉の露で墨をすって願いごとを書いていたこと、そのまた昔は梶の葉に願いを書いていたという故事にも触れることができました。茶道を通してさまざまことを学ぶことができ感謝です。最後ですが、お菓子のご名は「天の川」です。
2024.7.23幼稚園訪問(幼児教育・音楽コース)
幼児教育・音楽コース2年次、3年次で日ノ本短大幼稚園へ行ってきました。
私は幼稚園訪問に行かせていただき、先生方が1つ1つの園児の行動にどんな声掛けをしているかなど、言葉遣いの大切さを学びました。コミュニケーションをどのようにとるかなど、現場での学びをこれからの学習に繋げていきたいです。
記事:上江洲 煌莱
幼稚園訪問をしていろんなことを学ぶことができました。特に、園児との接し方で、まずは笑顔が大切であること、褒めること、全力で喜ぶことです。先生が「~をして遊ぼう」と提案するのではなく、「何がしたいか」寄り添っているところが園児の成長に繋がると思いました。
記事:金川 陽斗
6月なので梅雨をイメージした作品を作っていたり、パズル遊び、おままごと、カード遊びなど一人ひとり違う遊びをしていました。危ない遊びをしている子どもにはしっかり注意するなど、子どもの成長のために見守ることの大切さを学びました。
記事:坂 美紗輝
私が一番びっくりしたのはお片付けの時間です。「おかたづけするよ!」という一言を聞いた瞬間、子どもたちの目つきが変わり、一気におかたづけモードに入りました。私が片付ける場所が分からない時には、「これはここ!」と率先して教えてくれる子どもたちにびっくりしました。
記事:木村 愛
最初は私も緊張していましたが、子どもたちの方から「遊ぼう!」と声をかけてくれました。子どもたちと触れ合うだけでなく、先生方の様子も近くで見ることができ、良い経験になりました。
記事:藤本 まつり
2024.7.16近畿ブロック(新体操)
7月14日(日)に和歌山県で行われました第78回国民スポーツ大会近畿ブロック大会へ出場しました。
兵庫県は選抜メンバーで戦い、1位通過で本国体への切符を勝ち取りました。
本校からは3年三間、常住、1年一色、クバツキが出場しました。
本国体は9月に佐賀県で行われます。応援の程よろしくお願いいたします。
2024.7.8第1回オープンキャンパス開催!
7月6日(土)、~日ノ本生による学校紹介からと銘打って、本校の第1回オープンキャンパス(OC)が開催したところ、猛暑のなかにもかかわらず、多くの方のご参加をいただき、誠にありがとうございました。
本校のOCは生徒が主体となって実施し、参加者の方々からも「生徒の生の姿や声を見聞きでる」と大変好評です。第1回は校長挨拶に始まり、制服紹介ステージ、単位制の説明、生徒による各コースの紹介、日ノ本での学校生活の紹介、入試説明など盛りだくさんなの内容で、少しで日ノ本について知ってもらえたことと思います。
【参加者の感想】
「笑顔で挨拶していただき、息子もきちんと挨拶を返そうとしていました。生徒のさわやかさが素敵でした。」
「生徒や先生の対応から、明るい校風だと感じました。」
「優しくて面白い先輩が多くてテンション爆上がりしました!」
など嬉しい感想をいただきました。
午後は「フリーアカデミーコース・ステップコース対象進学相談会」を実施しました。
第2回OCは8月31日(土)に本校で開催します。第2回は「聞いてい知り、体験して学ぶ日ノ本のコース制」と題して、各コースに分かれてカリキュラムや活動内容の説明と各コースに関連した体験講座を実施します。
多くの参加者をお待ちしています!
2024.6.262024年度 中学生体験練習会
この度、中学生(3年生)対象の体験練習会を実施いたします。日ノ本学園バレーボール部の練習参加をとおして、練習や雰囲気、環境面など体験していただくことを目的としております。本校に興味がある生徒の皆さま、保護者の皆さま、参加をお待ちしております。また、保護者の同伴をお願いいたします。
1.対象者
中学3年生(女子)
2.日時
第1回目 7月28日(日)13:30~16:00
3.場所
日本学園高等学校 高校体育館
4.準備物
運動ができる服装、飲み物、シューズ
5.参加申込み
下記のメールアドレスまたは、インスタグラムのURLにてDMをお願いいたします。その際、必要事項の記入をお願いいたします。
★ynlae06668@yahoo.co.jp(メールアドレス)
★hinomoto_volleyball(インスタグラム)
~必要事項~
①名前(ふりがな)
➁中学校名
③電話番号
④ポジション
⑤身長
⑥その他連絡事項
※個人情報は目的以外に使用することはありません。
6.その他
⑴ご不明な点等ございましたら、お問合せください。
⑵練習会に参加される方は所属チームの監督または顧問に必ず了承を得てください。
⑶練習会に参加される方は、各保険に加入をお願いいたします。
(体験会中、怪我等の責任を負いかねますことを予めご了承ください)
⑷記載されている日程以外での個別の練習参加も受け付けております。その際は、桐原までメールでのご連絡お願いいたします。
日本学園高等学校 バレーボール部 監督桐原
2024.6.19花いけバトル準優勝
高校生花いけバトル2024姫路大会で準優勝!
6/15(土)イーグレ姫路あいめっせホールにて「高校生花いけバトル2024姫路大会」が開催され、本校から3年次生6名が3チームに分れて出場しました。華道の流派や経験の有無は必要なかったため、本校から出場した6名のうち華道経験者は1名のみで、5名は花ばさみを握ったこともない初心者でした。しかし、堂々と挑戦し、男子チーム「葵悠」(きはる)が準優勝を勝ち取りました。本人たちは、勝因は日向悠太さんの繊細さと、宇崎玲巨さんの大胆さとのコンビネーションだそうです。ちなみにチーム名「葵悠」は華道歴10年の日向さんの華名です。優勝した農業高校の園芸科には一歩及びませんでしたが、素晴らしい結果を収めました。女子チーム「おたまじゃくし」の大原稟那さん、森本千絢さんは、はつらつとしたパフォーマンスが評価されアクティブプレイヤーアワードに輝き、「あかぐみ」チームの瀨川奏恵さん、八木愛來さんも練習の成果を存分に発揮した作品を仕上げることが出来ました。
姫路で初めての開催にめぐり逢い日本文化の行事に参加したことは、いい思い出になりました。またエントリーできる機会があれば挑戦したいです。
2024.6.12イベント情報を掲載しました
第1回オープンキャンパス、第2回進学相談会の申し込みを開始しました。
ご興味のある方は、下にあるイベント情報からお申し込みください。