ARTICLES ARCHIVE

新着情報

2024.11.16オープンキャンパス最終回!!

本日、今年度最後のオープンキャンパスを開催しました。

 

 

司会は、フリーアカデミーコースと幼児教育・音楽コースの生徒が担当してくれました。

 

チャペルで単位制や入試についての説明を聞いていただいた後、各教室に分かれて授業体験をしていただきました。

 

 

 

 

 

足元のお悪い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

 

12月14日の入試説明会をはじめ、12月21日まで、個別相談など毎週土曜日にイベントを用意してお待ちしております。

どうぞご参加ください。

2024.11.142024年度芸術鑑賞会

2024年11月11日(月)に芸術鑑賞会を行いました。

今年度は劇団影法師さんによる「BIG TREE」という人間影絵劇を鑑賞しました。

大きな木が多様な生き物との出会いを通して成長していく様を光と影を使って巧みに表現されており、壮大なスケールの物語に生徒たちも魅了されていました。

「BIG TREE」の講演後は影絵の体験をさせていただき、貴重な経験となりました。

 

  

劇団影法師の皆さん、ありがとうございました。

 

2024.11.122024年11月発行 「学園だより」第53号

2024.11.7コースの日(学祭科学)

10月30日はコースの日で液体窒素を使い、−196℃でどんな現象が起こるのかを体験しました。普段は座学が中心の学習ですが実験を通して、普段では学べないことを学習することができました。

2024.11.6コースの日(未来探究コース)

10月30日(水)は「コースの日」でした。

未来探究コースでは、日本体験教育研究所様にご協力いただき、社会で働く力の向上を目的とした「課題解決アクティビティ」を行いました。

各年次をまたいで7つのグループに分かれ、今まで話したことのない人とも協力してアクティビティを行うことで、協働力や責任力などを身につけることができました。

 

 

2024.11.5コースの日(幼児教育・音楽コース)

幼児教育・音楽コースのコースの日の午前は、1年次がリトミック講習会、2・3年次が幼稚園訪問を行いました。

幼稚園訪問では、ハロウィンの折り紙をたくさん準備し、園児さんに顔を書いてもらったり、黒の画用紙に張り付けたものをプレゼントしました。

 

 

子供たちの喜ぶ姿を見て高校生もニッコリ!準備は大変でしたが貴重な経験となりました。
学校に戻ってからは訪問活動記録を書き、気づきや学びを整理します。

普段学ぶことのできない「現場」を知ることができました。

2024.11.1ハロウィン茶会

茶華道部では、10月31日、ハロウィンにちなんでハロウィン茶会を催しました。

おばけ👻(たつのの吾妻堂製)のお菓子、ご名は「びゅうドロ」、お床のお花は、ススキ、水引草、姫扶養(高砂扶養)、菊(紫苑)、蓼、飾りは昨年のハロウィンで使ったもの、お茶碗も愉快なハロウィンです。

一期一会。年に一度のハロウィンのお茶会形式のお稽古、楽しかったです。

次回のお稽古は炉開き。おぜんざいと共にお祝いします。

  

 

 

2024.11.1コースの日(ステップコース)

10月30日(水)は「コースの日」でした。
ステップコースでは、学際科学コースと合同で実験学習を行いました。
普段は座学が中心なので、今回の貴重な機会を得て、
体験をとおして多くのことを学ぶことができました。

2024.11.1コースの日(フリーアカデミーコース)

10月30日(水)は「コースの日」でした。

フリーアカデミーコースでは

姫路城、姫路市立美術館、兵庫県立歴史博物館

の3つのグループに分かれて、それぞれ見学に行ってきました。

天気にも恵まれて、充実した一日となりました。

2024.10.31体育大会の活躍(幼児教育・音楽コース)

先日行われた体育大会では日ノ本幼稚園の園児さんたちにも参加してもらいました。

玉入れと30m走に出場した園児さんたちは高校生に負けないくらい元気いっぱい、一生懸命参加してくれました。

園児さんたちの誘導やサポートとして幼児教育・音楽コースの3年次が担当しました。

準備運動や、競技説明など、園児さんに伝えることは簡単なことではありませんが、日頃、授業で学んだことが活かされる場となり、生徒たちも楽しんで取り組んでいました。