2024.6.6高校生花いけバトル姫路大会練習会
6月1日(土)姫路商工会議所で行われた花いけバトル大会の練習会に
行ってきました!7校12組の参加でした。私たち日ノ本学園の
3組6名中、華道経験者は1名、他5名は全く初心者でしたが、
大会のコンセプト通り、花に親しみ楽しむことができました。6月15日(土)
予選大会です。優勝を目標に頑張ります。応援の程よろしくお願いいたします。
2024.6.5県総体(新体操)
5月24日・25日に兵庫県高等学校総合体育大会が県立総合体育館で行われました。
結果は以下の通りです。
個人総合
6位 三間 采実
8位 一色 彩楽
10位 木室 心ノ愛
12位 前田 光梨香
13位 六車 柚香
団体総合
2位 日ノ本学園高等学校A
OP 日ノ本学園高等学校B
Aチームは大きなミスがあり、残念ながらインターハイの出場を逃しました。
Bチームはノーミスの演技で今できる全ての力を発揮することができました。
この結果により、団体は2チーム、個人は三間が近畿大会出場を決めました。
今回チームとしてたくさんの課題が見つかりました。
近畿大会は6月8日・9日に滋賀ダイハツアリーナで行われます。
チーム一丸となって頑張ります。応援のほどよろしくお願いいたします。
2024.6.3第29回全国私立高等学校男女バレーボール選手権大会
3月26日から29日にかけて全国私学大会が行われました。
結果は以下のとおりです。
【グループ戦】
日ノ本2(20-25.25-21.15-13)1富士見
日ノ本2(25-11.25-17)0長野日大
日ノ本2(25-16.25-14)0藤村女子
日ノ本1(22-25.25-22.12-15)2札幌山の手
結果:グループ戦1位通過
【トーナメント1回戦】
日ノ本0(23-25.24-26)2細田学園
沢山の応援本当にありがとうございました。グループ戦では全国大会常連校を抑え無事1位通過することができました。ベスト8決定戦では細田学園に敗北しましたが、ひとりひとり、精度の高いプレーができたと思います。インターハイ予選に向けてさらにチーム力を向上していきたいと思います。
2024.6.2令和6年度 兵庫県高等学校総合体育大会 結果
令和6年度 兵庫県高等学校総合体育大会女子サッカー競技
結果は次の通りです。
2回戦 vs北須磨高等学校 13-0
準決勝 vs姫路女学院高等学校 0-0 (PK3-4)
3位決定戦 vs六甲アイランド高校 6-0
今大会3位という結果で幕を閉じました。
この悔しさをバネにまた選手権に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました。
2024.5.303年次生進路ガイダンスを行いました
5月30日(木)5,6時間目に3年次対象の進路ガイダンスを行いました。
各自が希望する大学や専門学校、企業講座に分かれ、講師の方より直接レクチャーをいただきました。今後、進路を決めていくうえでとても貴重な時間となりました。
3年次生は、これから進路先を最終決定し、希望進路実現に向け努力していきます。今日のガイダンスを機会に、生徒一人ひとりが進路に向き合い「自分ごと」ととして真剣に取り組むことができました。
引き続き進路支援部、3年次教員団を中心に進路実現に向け支援して参ります。
2024.5.29卒業生が来てくれました
本日の練習に卒業生がきてくれました。
教育実習生2人も合わせて、4人の卒業生が在校生の選手たちにたくさんのアドバイスをしてくれました。
ありがとうございました!
2024.5.15第77回西播高等学校陸上競技対校選手権大会 走幅跳優勝
第77回西播高等学校陸上競技対校選手権大会
(5月11日(土)12(日)ウインク陸上競技場)
全国インターハイに繋がる第一関門のこの大会で、山本奈歩(3年香寺中学校出身)が走幅跳で優勝。大会前は調子が上がらず不安でしたが、持ち前の思い切りの良さで勝利を掴み取りました。やり投でも3位に入りましたが、故障していた右足の痛みが悪化し、得意の三段跳では何とか5位に入り、県総体の出場権を獲得しました。

昨年、ハンマー投で近畿ユースに出場した田島未夢(3年朝日中学校出身)は3回目までにトップに立ったが、4回目に逆転を許した。5回目に自己ベストを記録したものの及ばず2位と涙をのんだ。しかし、標準を県総体に合わせているため、この敗戦を糧に総体では優勝を狙います。

2024.5.14こどもフェスティバル 5月5日(日) 幼児教育・音楽コース
5月5日(日)は朝からこどもの館で行われたこどもフェスティバルにボランティアとして参加し、それぞれ5つのグループに分かれて活動しました。
自己紹介から始まり、準備、受付を行う人やルール説明をする人などに分かれました。私はルール説明をする事になったのですが、自分が分かっていても相手に伝えることがとても難しく、どのように説明したら伝わるのかなと不安な気持ちがありました。しかし、同じボランティア仲間が一緒に考えてくれて凄くありがたかったです。
11時頃子ども達を迎え入れ、パイプライン(たまころがし)のグループを担当しました。ルールを簡単に説明すると、4種類のボールがあり プラスチックボール(簡単)ピンポン玉(少し難しい)ゴルフボール(難しい)ビー玉(鬼ムズ)で、そうめん流しのようにボールをつなげ、バケツにボールを入れるという遊びで主に4人で遊べます。人数が足りない場合は、助っ人として私たちも一緒になって遊び、私も実践してみてゴルフボールとビー玉は、高校生の私たちでも難しかったです。
今回の主役の子ども達はたくさん来てくれており、一生懸命やっている姿を見て、真剣な表情やバケツにボールを入れてとっても嬉しそうな笑顔は忘れられないなと思いました。またボランティア活動の機会があれば、ぜひ参加したいです。
記事:坂 美紗輝(3年)
2024.5.13子どもの館メインステージ
5月5日(日)に子どもの館で行われましたイベントのメインステージに新体操部が参加し、集団演技を披露させていただきました。
イベントに参加してくれた子どもたちにはリボンやボールなどの手具に触れ、新体操を体験してもらいました。
多くの方に新体操の魅力が伝わると嬉しいです。